フレージングの大事さ

更新が久しぶりになってしまいました。
写真は、劇団員の娘と、プロフの写真撮影の時のものです。
実は演劇と、演奏は似ていています。
演劇は、セリフにいかに現実性を持たせるところがミソですよね。
演奏もそうです。音にいかに現実性を持たせるか。
それは、いかにも、「自分がしゃべっているように」音が聞こえてこないといけません。
そのことを、実はあまり日本の大学では教えないんですよ。
でも、小さい頃からそれは大事だなあと思っていました。
リスト音楽院に研修に行ったとき、海外のピアニストの先生が、その事を考えるように教えてくれて、やっぱりそうよね、と納得したものです。

さて、それが、
「フレージング」です。
言葉も、センテンスで区切るから、意味のある話に聞こえますよね。
演奏もそうなのですよ。
センテンスで区切ることと、その区切ったセンテンス同士の繋がり方、
センテンスの抑揚、
更に元にあるのは、そのセンテンスが何を意味しているのか、ということ。

演劇のセリフでも、
そのセンテンスの意味を知らなければ演じられません。
つまり、人間は、普段から、想像力、イマジネーションで会話しているのです。
手ではつかめないことを説明するために、
言葉に意味を持たせて会話しています。


演奏も同じ。
それを、深く深く研究して欲しいと思います。
このフレーズは、悲しいのか、上向きなのか、、
いまこの音楽に起こっているドラマはどういう心情なのか。

では、どう勉強すればいいのでしょう。


優れたソリストの演奏を観て、聴いて研究すること。日本人はあまり顔の表情をかえないので、出来れば海外の一流の演奏家の演奏、生で聴くのはもちろんですが、
いまはユーチューブという便利なものがあるので、顔の表情をよく観てください。

なかでも指揮者の表情を研究するのはかなりおススメです。
好きな指揮者をみつけて、ひとりの人に向き合うと、より、研究できますよ。
ひとりに決めて、何度も観るとその人の表情を読み取るのがうまくなるので。


わたしは、いまもピアノが大好きで仕方ありません。
ミラピアノレッスンで楽しく一緒に学びませんか。
ピアノ大好きな生徒さん募集しています♪
初心者さんも、上級者さんも、分け隔てなく寄り添ってレッスンします。


♪ミラピアノレッスン♪

武蔵野三鷹吉祥寺 ピアノレッスン致します。 幼児から大人の方まで♪優しく丁寧に指導いたします。 音を奏でる喜びを分かち合いましょう。 ピアノ、作曲、ソルフェージュ、 音大受験、大人のピアノ 初めての方も、経験者の方も、親身にレッスンいたします。 お気軽にお問い合わせください。 体験レッスン、カウンセリングも可能です。 mirapianolesson@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000