力を逃す回路を作る

こんにちは
ミラピアノレッスンです。



打鍵した時、
手には力が入っています。


つまり筋肉の緊張を伴うということです。



それには、腕や肩、
それから、弾く前には脳からも指令が出ているので、

脳内にも筋肉の緊張の指令が出ています。



それをそのままにしておくと
長く伸びている音の時も


緊張が残ってしまいます。


短い音の打鍵でももちろんそうなのですが、



弾いた後、身体のどこかで
手の緊張を逃してあげましょう。


最初はその、逃す感覚を意識することが大事です。

身体のどこでも良いので、
力を逃す、または
力を緩める回路を作っていきます。


まるでヨガのようですが、笑
いろいろ実験していくと、
顔の表情だけで、
緩めることもできるようになりますよ。😁



武道でも、達人は、
いかに脱力するか、
身体をどう意識するか。
が違うんですよね。



ピアノも、複雑な動きをしますので、
手や指だけでなく、

練習のとき身体全体を意識するようにしてみてくださいね。


ミラピアノレッスンでは、身体の意識についても
レッスン可能です😊



↓練習の後は疲れを逃すオヤツはいかが?笑

♪ミラピアノレッスン♪

武蔵野三鷹吉祥寺 ピアノレッスン致します。 幼児から大人の方まで♪優しく丁寧に指導いたします。 音を奏でる喜びを分かち合いましょう。 ピアノ、作曲、ソルフェージュ、 音大受験、大人のピアノ 初めての方も、経験者の方も、親身にレッスンいたします。 お気軽にお問い合わせください。 体験レッスン、カウンセリングも可能です。 mirapianolesson@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000