時間軸で異なる耳の使い方を練習してみよう

こんにちはミラピアノレッスンです。



ある程度弾けるようになったら、
耳の使い方も練習しましょう。





今日は、時間軸の耳の使い方を話します。



⑴一番わかりやすいのは、
音の出る瞬間ですね。
しかし、これも訓練しないと、耳はフォーカスせず、ボーッと聴いてしまうので、
音の出る瞬間にちゃんと合わせる練習をしてみてね。

⑵次は、いま出したばかりの音に耳を澄ましてみてください。
旋律の時も、分散和音の時も、和音の時も、
常に、出したばかりの音から耳を離さないように注意して聴いてみます。
ことピアノに関しては、「過去を振り返ろう」ですね。


⑶これは、難しい曲を弾く時に、使える技で、これから出す予定の音域に、あらかじめ耳をセットします。
音が出てから追いかけるのでは遅い場合です。
離れた音域に飛ぶ時や、
早いパッセージ、
また逆に、休符やフェルマータがたくさん出てくる時、
ものすごくゆっくりな曲。

あらかじめ耳をセットしましょう。

グーンとピアノが上達しますよ。

ミラピアノレッスンでは、生徒さん募集しています。
ただ弾いてマルをもらうだけのレッスンでは、進歩しないので、
ミラピアノレッスンでは、様々なスキルをレクチャーしますよ〜♪
生徒さんたちは、生き生きとピアノを弾いています。

♪ミラピアノレッスン♪

武蔵野三鷹吉祥寺 ピアノレッスン致します。 幼児から大人の方まで♪優しく丁寧に指導いたします。 音を奏でる喜びを分かち合いましょう。 ピアノ、作曲、ソルフェージュ、 音大受験、大人のピアノ 初めての方も、経験者の方も、親身にレッスンいたします。 お気軽にお問い合わせください。 体験レッスン、カウンセリングも可能です。 mirapianolesson@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000