• ミラピアノレッスン
  • プロフィール♪
  • レッスン料金
  • 体験レッスン お申込み、お問い合わせ

♪ミラピアノレッスン♪

武蔵野三鷹吉祥寺

ピアノレッスン致します。
幼児から大人の方まで♪優しく丁寧に指導いたします。

音を奏でる喜びを分かち合いましょう。

ピアノ、作曲、ソルフェージュ、
音大受験、大人のピアノ

初めての方も、経験者の方も、親身にレッスンいたします。
お気軽にお問い合わせください。
体験レッスン、カウンセリングも可能です。
mirapianolesson@gmail.com


2023.02.04 03:15

聴こうとしましょう

こんにちは。ミラピアノレッスンです。今日のワンポイントレッスンです。耳は開いていても、ピアノを弾きながら自分の音が聞こえていない場合がよくあります。そうすると、耳が聞こえにくい人が、大声を出してしまうのと同じく、がなりたてる、叩きつける、聞こえない!と思うほどに「聞こえない音で」弾いてしまうのです。聴こえる音、というのは、弦が鳴る音です。打鍵音ではありません...
2022.10.21 12:02

ストリートピアノ

こんにちは。ミラピアノレッスンです。空が高くなりましたね。旅行日和!!どこかに行きたくなります。けれど、私はなかなかまとまった休みがなくて、旅行に行けないので、都内でプチトリップしています。それは、ストリートピアノを弾きに行くこと。普通のコンサートだと、静かな場所で自分を知っている人に、聴いてもらう状態で始めますが、ストリートピアノはガヤガヤしているし、誰も...
2022.10.11 03:09

発表会、出る?出ない?

こんにちは。ミラピアノレッスンです。人前で弾くのはちょっと。という方もいるのが事実です。が。ピアノは人との競争ではありません。特に大人の方は、自分が自分のために習っていることでしょう。一年に一度、晴れの日、いわばお祭りの日を、自分にプレゼントしましょう。ちょっとテンションを上げて、仲間に演奏を聴いてもらう。生徒どうし、顔見知りになっていただいて、同じ仲間、と...
2022.09.23 08:49

ミスタッチを減らすためには

こんにちはミラピアノレッスンです。みなさん、ミスタッチを減らしたい気持ちはやまやまだと思います。どうすれば減るのか?はい。つまり、力を入れる瞬間を、遅らせることなんです。正しい位置に手や指が載っていることを意識する。それから、鍵盤に向けて力を入れるのです。そのためには、鍵盤上での皮膚感覚を意識することです。その感覚と、鍵盤に向けて力を入れる感覚、その2つを分...
2022.09.07 01:56

事件は現場で起こっています

こんにちはミラピアノレッスンです生徒さんのレッスンをしていて思うことがあります今使ってない指が今弾いている指の邪魔をしているということです邪魔をするというのはブレーキになったりしていることです力が入りすぎて上を向いているのに本人がそれに気づいていないことがよくあるのですねそうすると、弾いている手の形も辛そうな形になり安定しないために音も良くないですそれから、...
2022.08.25 00:44

何故同じ所で間違えるのか?

こんにちはミラピアノレッスンです。いつも間違えてしまう。って所ありますよね?😃どうすればいいか?間違えるたび何度も練習するのもありですが、他の方法を言いますね。毎回、間違えてから「後の祭り」で、治しても、なかなかうまくならないのですね。そういう間違いの時は毎回そこに来るたびに何故か注意力が散漫になっていることに気づいてくださいね。よく、自分の視点を観察する...
2022.08.24 02:14

視線のコントロール

こんにちは😃ミラピアノレッスンです。ピアノを弾く時に必要なのが、視線のコントロールです。視線をどこに置けば、うまくいくか、考えて練習しましょう。生徒さんのレッスンをしていて、視線が適所に行っていないために、うまく弾けていないことがよくあります。うまくいかないな、と思ったら、無意識にしていた視線を、意識して変えてみましょうね。これは、意外と気がつかないものな...
2022.08.12 00:32

上手くなるための必勝法

こんにちはミラピアノレッスンです。ピアノが上手くなりたい人へ。特に、譜読みが自分で出来る方へ。よくあることなのですが楽譜から目を離せない、という人がいます。まず、一小節だけでもいいので、覚えてください。そして、手を観察、指を観察してください。これが、上手くなるための絶対条件です。まずい形の手や指で何度練習しても上手くはならないし、例えば、演劇をやるのに、ずっ...
2022.08.08 04:46

左手の音を聴くには

こんにちはミラピアノレッスンです。早いパッセージを弾くには、物理的に弾くことも大事ですが、もっと大事なのは、音が聴こえていることです。つまり、物理的、聴覚的、共に認識していること、ですね。よくあるのは、早いパッセージではないけれど、左手の音が聴こえていない場合です。特に両手で楽譜を見て指を合わせただけでは、聴こえていないことが多いです。左手は、暗譜するくらい...
2022.07.30 00:15

発表会是非出てね!

こんにちは。ここのところ、委任講師をしているピアノ教室の発表会が続いておりました。発表会が初めての4歳キッズから、中学生まで、今回は子どもたちの生徒さんばかりです。大人のは、また他でやります。今回は初めての4〜6歳キッズたちが多くてね。舞台裏で待つとき、みんな緊張した面持ちでしたが、いざとなると、舞台でひとりで立派に弾いたので、先生は嬉しかったですよ。ピアノ...
2022.06.13 02:21

脱力 小指編

こんにちは😃ミラピアノレッスンです。脱力に関しては感覚なので、手を変え品を変え、いろんな言い方で伝えています。前回は親指の脱力についてお話しました。今日は小指に関してです。特に左手の小指は人間の指の中で、1番感覚が鈍い場所。にもかかわらず、バスと言う大事な役割を担うことが多いです。いちどにいろんなことに注意して弾くのは難しいので、練習の時にポイントを定めま...
2022.06.10 14:02

親指の脱力

こんにちはミラピアノレッスンです。難しいのですが、親指の脱力についてです。鍵盤に置いたら、すぐ余計な力を抜くことを心がけてください。余計な力とは、鍵盤を押し下げるために使った力です。そのまま力を入れていると、次の場所にいくのに微妙にブレーキになってしまうからです。アルペジオでも親指の意識は大事です。親指は、手の甲の下の方についていますが、親指で弾くときに、ガ...

Copyright © 2025 ♪ミラピアノレッスン♪.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう